買い物かご 0¥0

送料

カテゴリヘッダー (CATEGORY_TITLE.html)
左メニュー・カテゴリツリー下部 (LEFTMENU_CATEGORYTREE_BOTTOM.html) 左メニュー・中央 (LEFTMENU_MIDDLE.html)

耳栓・イヤーマフ

耳栓・イヤーマフカテゴリTOP

耳を守る耳栓・イヤーマフなどの防音保護具。環境や、用途によって耳栓・イヤーマフを使い分けましょう!
耳栓は片手で簡単装着が可能です。耳に柔らかくフィットするスポンジタイプと繰り返し洗って使える成型タイプがあります。
イヤーマフタイプは、激しい騒音化でも安定した遮音効果を発揮します。

耳栓

  • ● スポンジタイプ

    ウレタンや弾性発泡ポリマーの素材を使用し、縮めたら徐々に膨らみ耳に柔らかくフィットします。

    耳栓 スポンジタイプ
  • ● 成型タイプ

    劣化しにくく汚れた場合は繰り返し洗って使えるので衛生的にご利用いただけます。

    耳栓 成型タイプ

耳栓の付け方

耳栓にはいろいろな形をしたものがありますが、これを外耳道(耳の穴)に挿入する方法は次の様にします。

  • 耳栓の挿入方法 1

    @ 外耳道は一般に上図のように曲がっております。

  • 耳栓の挿入方法 2

    A 右耳に挿入する時は、右手で耳栓の端を持ち、左手を頭上から回して、耳たぶの上部をつまみます。

  • 耳栓の挿入方法 3

    B 左手でつまんだ耳たぶを軽く上へ引き上げる。外耳道がまっすぐになりますので、耳栓をねじ込むようにして挿入します。

  • 耳栓の挿入方法 4

    C 耳栓がきちんと挿入された状態。

イヤーマフ

激しい騒音下でも安定した遮音効果を発揮

  • かぶり型

    かぶり型
  • ネックバンド型

    ネックバンド型
  • マルチポジション型

    マルチポジション型
  • ヘルメット取付型

    ヘルメット取付型

防音保護具の種類

防音保護具の種類は、JISにより規定され耳栓と耳覆い(イヤーマフ)に分けられ、性能についても表の通りに定められています。

【JIS T8161の規格】

※表は横にスクロールできます。

種類 分類 記号 中心周波数(Hz)
125 250 500 1000 2000 4000 8000
耳栓 一種 EP-1 10dB以上 15dB以上 15dB以上 20dB以上 25dB以上 25dB以上 20dB以上
二種 EP-2 10dB未満 10dB未満 10dB未満 20dB未満 20dB以上 25dB以上 20dB以上
イヤーマフ   EM 5dB以上 10dB以上 20dB以上 25dB以上 30dB以上 35dB以上 20dB以上

※EP-2の中心周波数1000Hzにおける遮音値は、15dB未満にすることが望ましい。
耳栓 一種は、低音から高音まで遮音するもの。
耳栓 二種は、主として高音を遮音するもので、会話領域程度を比較的通すもの。

音の減少、遮音値とは

音の強さを減少させる性能のこと。
例えばある耳栓が「4000Hz」の周波数での音の減少値が「36.0dB」だとすると、これは「4000Hz の周波数で 100dB の騒音を 64.0dB まで下げる」ことを意味します。(100dB-36.0dB=64.0dB)

NRR値とは

NRR(Noise Reduction Rating)値は、遮音性能を簡単に表示するためにEPA(米国環境保護局)が査定したものです。
単位はdBで表します。
NRR値は防音保護具を着用したとき、統計的に約98%の人がこの数値以上の遮音効果を得られる、というものです。

 Attention 

  • 作業環境によって騒音レベルは異なります。また各人の耳の形、大きさも異なります。適切な保護具をお選び下さい。
  • 耳に障害のある方は、ご使用前に医師にご相談ください。
  • 遮音により事故を起こす恐れのある作業、行動(自動車の運転など)には使用しないでください。
  • 耳栓を正しく装着しないと遮音効果が得られない場合があります。

カテゴリから選ぶ

このカテゴリの商品はこちら

40件あります。このカテゴリの商品を全て見る>>

最新カタログはこちら

「ミドリ安全ドットコム」は、5万点の品揃え!たくさんの商品の中からお選びいただけます!

よくいただくご質問 FAQ

耳栓とは?
耳栓は、耳の穴を塞ぐタイプの防音保護具です。騒音を発する作業場では騒音障害防止のために耳栓が必要です。耳栓は正しく装着しないと十分な遮音効果を得られません。
耳栓の付け方
耳栓を挿入する場合は、耳栓を付ける耳と反対側の手を頭上から回して耳たぶの上部をつまみ外耳道をまっすぐにして、付ける耳と同じ側の手で耳栓をねじ込みます。イラストでの説明はこちら 
イヤーマフとは?
イヤーマフは、耳全体を覆うタイプの防音保護具です。騒音を発する作業場では騒音障害防止のためにイヤーマフが必要です。イヤーマフは正しく装着しないと十分な遮音効果を得られません。
ヘルメットに取り付けられるイヤーマフはありますか?
ヘルメット取付型タイプは、別売りのアダプターを取り付けることでヘルメットに取り付けることが可能です。
カテゴリ画面・下部(CATEGORY_FOOTER.html)
耳栓・イヤーマフのカテゴリーページトップに戻る