目をやさしく守る。
保護めがねは、ここまで進化しました。
保護めがねは、工場などでの作業中に発生する飛来物、粉じん、熱や有害光線から眼を保護するため着用するものです。特長として耐衝撃性、耐摩耗性、耐熱性等を備えています。
ミドリ安全では、曇らない曇り止めレンズ・メガネの上から掛けられるオーバーグラス・JIS規格に対応した保護めがねを取り揃えています。
※表は横にスクロールできます。
レンズ材料 | 特徴 | 使用に適した現場 危険の種類 |
表面加工の種類 |
---|---|---|---|
ポリカーボネート | 軽量 耐衝撃性に優れる 紫外線遮断性に優れる |
飛来物 | ・曇り止め加工 ・ハードコート ・外面ハード、内面曇り止め加工 |
セルロースアセテート | 軽量 | 粉塵、飛沫 | ・曇り止め加工 |
CR39 | ガラスに比べ、耐衝撃性が高い 硬度が高く、傷つきにくい 耐薬品性に優れる |
薬品使用現場 | ・超硬度表面加工 ・加工なし |
強化ガラス | 通常のガラスよりもはるかに破損しにくい 硬度が高く、傷つきにくい 熱、薬品に対して強い |
薬品使用現場 レンズが傷つきやすい作業 熱場作業 |
・加工なし |
保護めがねの種類には、「スペクタル形」「フロント形」「ゴグル形」の分類があり、それぞれ一眼形、二眼形の形式があります。
めがね用レンズ材料には、耐衝撃性や紫外線遮断性に優れたポリカーボネート、耐薬品性に優れた強化ガラスやCR39などの種類があります。
物が飛んできた時に眼を守る、薬品などから眼を守る、粉じんから眼を守る、溶接時の有害光線から眼を守る、熱から眼を守る、といった用途に応じた形状・種類の保護めがねを選ぶことが大切です。
※スペクタル形(スペクタクル形):メガネタイプの一般的なタイプです。
※フロント形:ヘルメットや帽子に取り付けるタイプです。
※ゴグル形(ゴーグル形):眼の部分を覆いバンドで固定するタイプです。
保護めがねを着用した時に視力に影響を与え、目の疲労、ひいては頭が痛くなるなどの身体の不都合が起こらぬように、日本工業規格(JIS)ではレンズについて以下の通り規定されており、これをクリアするよう明示しております。
JIS規格ではどのような経線においても、屈折力が0±0.12m-1であることと規定しております。
屈折力0±0.12m-1とは、焦点距離【f】に換算すると D = 1/f = 1/0.12、f≒8.3mとなり、8.3m以上の焦点距離を持つレンズでなければならないということになります。(度が入っていないこと)
この程度ですと、目には異常を感じないものです。
JIS規格では、中心から直径40mmの範囲において、どのような二経線間においても屈折力の差が0.12m-1以下であることと規定しております。
屈折力の差は、レンズの表面がきれいな球面でなく、その精度が悪いと生じます。(レンズにゆがみのないこと)
また、精度がよいものでもレンズの光学中心から離れるに従って差が出てきます。しかし、いずれにしろJIS規格による数値程度では目には感じません。
JIS規格では0.16cm/m以下であることと規定しています。
平行度とはレンズに対して直角に入った光がレンズを通過してずれる角度をいいます。
0.16cm/mではレンズを通過した光が1mの地点で0.16cmずれることになります。
0.16cm/m以下のずれであれば、やはり目には影響がないといえます。
JIS規格では視感透過率が85%以上であることと規定しています。
視感透過率とは、人が目に見える割合を意味します。例えば、視感透過率が0%であるならば、全く光を通さず何も見えないことになります。
JIS規格で規定されている85%以上であれば非常に透明度が高く視力への影響はありません。
直径約22mmの剛球を1.27〜1.3mの高さから自由落下させ、この衝撃によりレンズが割れたり、亀裂が入ったりしないこと。また、レンズが枠から飛び出さないことなどを規定しています。
目を優しく守る。
ミドリ安全の「保護めがね」は、ここまで進化しました。
永きに渡り蓄積された実績と、信頼に支えられてきたミドリ安全の保護めがね。
それはお客様のニーズと時代と共に変化をし続けてまいりました。
信頼のブランド、ウベックスとルネベルに加え、新たにビジョンベルデを立ち上げ、ラインナップを充実させました。
ビジョンベルデは、安全性と機能性はもちろんのこと「快適性」「デザイン性」を追求し、幅広い作業環境に対応する商品を取り揃えております。
ミドリ安全の「保護めがね」は、「目にやさしい」をコンセプトに、安全性と機能性の追求はもちろん、より自然に着用できるための工夫にもこだわっておりますので安心してご利用いただけます。