送料

カテゴリヘッダー (CATEGORY_TITLE.html)

ウイルス性食中毒防止対策

ウイルスによる食中毒は年間を通じて発生しており、特に冬季(11月~3月)に多発し、大規模な集団食中毒にまで発展する可能性があります。
食中毒を防ぐために、①ていねいな手洗い ②トイレの衛生管理 ③調理施設の洗浄・消毒 ④汚物処理の方法が重要です。


■ウイルス性食中毒 参考データ

主な症状:嘔吐、下痢、腹痛、発熱等で、子供やお年寄りは重病化したり、吐物を気道に詰まらせて死亡することがあります。
病状は数日でおさまりますが、2週間から1か月程度便中にウイルスが排出されます。
※参考資料:厚生労働省 食中毒統計 平成24年から28年(5年間平均値を算出)




■ノロウイルスの特徴と対策指針(ウイルス性食中毒で最も多い原因)

ノロウイルスの特徴:①非常に小さい ②自然界での抵抗力が強い ③感染力が強い ④食品中では増えない





■職域ごとの対策ついて

イベント画面・下部 (EVENT_FOOTER.html) 前画面へ戻る